前回、ホノルルマラソンの魅力について記事を書かせていただきました。
マラソンに参加するうえで、外せないのがランニングシューズ!
そこで、今回は実際にホノルルマラソンに挑戦するマラソン初心者の方向けに、正しいランニングシューズの選び方や、どんなランニングシューズを選べばいいのかを、陸上部長距離出身の私が解説していきたいと思います。

Contents
ランニングシューズとは

「走る」という事に特化させたシューズ。それがランニングシューズです。
私たちが私生活で履いているシューズは「ファッション性」に重点をおいているのに対し、ランニングシューズは「走る」に重点をおいて設計されており、そのために必要な機能が付与されているのが特徴です。
ランニングシューズの特徴

・軽い
・フィット性が高い
・通気性に優れている
・安定性が高い
普段みなさんが履いているスニーカーの重さ(片足)が約350g〜400gに対し、ランニングシューズの重さ(片足)は約200g〜300gと非常に軽く設計されています。
50g〜100g違うぐらいでそんなに変わらないでしょ!って思いますよね?
違うんですよ!
その理由として「フィット性」にあります。
スニーカーを履いていると「靴を履いている感」ありますよね?でもランニングシューズにはそれがないんですよ!
フィット性が高いので走っている時に自分の足の一部になっているかのように感じられ、より軽快な走りができるようになるのですよ。
また、多くのランニングシューズがメッシュ生地を採用しているため、汗をかいても内部に熱がこもりにくく、爽やかな状態を維持する事が可能です。
そして!長時間走る上で忘れてはいけないのが「クッション性」です。
ランニングシューズのミッドソール(かかとのクッション)には特殊なクッションを採用しており、ランナーの足の負担を最小限にできるように設計されています。
ランニングシューズの選び方

初心者の方向けにシューズの選び方を説明します。
STEP①:ショップに行って足のサイズを測る
ランニングシューズに限らずですが、自分の足サイズに合わないシューズを履いてしまうと、疲れやすくなってしまったり、靴ズレを起こしたりする可能性があります。
自宅でサイズを計測することもできますが、やはりショップで測ってもらった方が安心で間違いないです。
というかサイズがわかっても、いざ履いてみるとしっくりこなかったりするので、測ってもらうのはタダですから、ショップで買うにしろネット通販で買うにしろ、実際に履いて試してみることをオススメします。
STEP②:フィット性をチェック
・つま先→1cm〜1.5cmの余裕はあるか。
・かかと→足を浮かせた時にソールとかかとが離れないか
・全体的に緩すぎたり、キツすぎたりしないか。
STEP③:クッション性が高いものを選ぶ
初心者の方が初フルマラソンでタイムを気にする人は少ないと思います。
どちらかというと「ゆっくりでいいから完走したい」という方が多いのではないでしょうか?
「ゆっくり走る」ということはそれだけ足と地面の接触時間が長いということ。
接触時間が長いということは、それだけ足にかかる負担も大きくなりますので、初心者の方はクッション性が高く、反発性の少ないシューズを選ぶと良いでしょう。
サイズ表
サイズと言っても足長(かかと〜つま先)だけわかればいいというわけではなく、足囲や足幅も正確に知っておく必要があります。
自分の足のサイズが以下表のどこに該当するのか把握しておきましょう。
メンズ

レディース

どのブランドがオススメ?
ランニングシューズのメーカーと言えば、アシックス、ナイキ、ミズノ、アディダスなどなど多くのブランドがありますが、どこがオススメですか?と聞かれたら私は声を大にして言いたい。
ニューバランス!!と
私はランニングシューズ を選ぶならニューバランス以外考えられません。そのぐらい中毒性の高いシューズだと思っています。(私は学生時代からランニングシューズ はニューバランス しか履いていません笑)
軽さ・クッション性はもちろんですが、なんと言っても履き心地がバツグンで一度履いたら、もう戻れないですね。
初心者の方にオススメしたいのはニューバランスの「FRESH FOAM BEACONシリーズ」
一見厚底で重そうに見えますが、片足220gと超軽量で高いクッション性を兼ね備えているため、ゆっくり長く走る方にはピッタリのランニングシューズです。
メンズ
レディース
まとめ
ここまで読んでいただいた方はランニングシューズ の重要性がわかっていただけたと思います。
そして今回解説させていただいた内容はあくまで「初心者の方向け」のシューズの選び方なので、これが全てというわけではありません。
自分の走るペースや走るフォームによって選ぶシューズのタイプも変わってきますし、自分なりの選ぶ基準も出来てきますので、ランニングを続け、自分の型を見つけてみてください。
初心者の方にこの記事が「最初のシューズ選び」の一助となってもらえたら幸いです。